北欧3国アニメ事情
ミリタリで、かなり深いところまで到達した人が
一度は嵌ることが多い「フィンランドらぶ」の感覚。
向こうさんでも日本は好意的に受け止められているとのこと。
まあ歴史的経緯とかありますし。どのくらい受け入れられているかというと、
「三笠公園」の売店でフィンランド産の「トーゴービール」が買えるくらい。
では、日本アニメはどうかというと、こちらもまた然り。
何せ、「ムーミン」の故郷であり、「牧場の少女カトリ」の故郷ですから。
では、向こうにアニメ・漫画文化はどの程度受け入れられているのかと
調べてみると、ちゃんと専門誌があって、専門店があるそうです。
フィンランドのアニメ雑誌。ちゃんとアスカが表紙だったりします。
こちらはフィンランドのコスプレサイト
(あちらのコスさん)
http://kuvat.aniki.fi/displayimage.php?album=37&pos=29
向こうでこのキャラの意味が本当に理解されているのでしょうか?
あ、言語系整えないとデフォで文字化けするので注意です。
ちなみにおとなりのスウェーデンも盛り上がってきたらしい。
ドラゴンボールとセラムンのヒット以来、急速にファン層が増えてるそうです。
スウェーデンのコミックサイト
ノルウェーもそこそこ流行ってるみたいだけど、ネット情報じゃ分からなかった。
ノルウェーのアニメ情報って「ピンチクリフ」しか思いつかないし。
この間まで再公開してたみたいですが、本当にこれ30年前に作られた
クレイアニメなのか?これみたら「ウォレスとグルミット」なんて霞んでしまうんですが。
ここからちょこっと見れます。
一度は嵌ることが多い「フィンランドらぶ」の感覚。
向こうさんでも日本は好意的に受け止められているとのこと。
まあ歴史的経緯とかありますし。どのくらい受け入れられているかというと、
「三笠公園」の売店でフィンランド産の「トーゴービール」が買えるくらい。
では、日本アニメはどうかというと、こちらもまた然り。
何せ、「ムーミン」の故郷であり、「牧場の少女カトリ」の故郷ですから。
では、向こうにアニメ・漫画文化はどの程度受け入れられているのかと
調べてみると、ちゃんと専門誌があって、専門店があるそうです。
フィンランドのアニメ雑誌。ちゃんとアスカが表紙だったりします。
こちらはフィンランドのコスプレサイト
(あちらのコスさん)
http://kuvat.aniki.fi/displayimage.php?album=37&pos=29
向こうでこのキャラの意味が本当に理解されているのでしょうか?
あ、言語系整えないとデフォで文字化けするので注意です。
ちなみにおとなりのスウェーデンも盛り上がってきたらしい。
ドラゴンボールとセラムンのヒット以来、急速にファン層が増えてるそうです。
スウェーデンのコミックサイト
ノルウェーもそこそこ流行ってるみたいだけど、ネット情報じゃ分からなかった。
ノルウェーのアニメ情報って「ピンチクリフ」しか思いつかないし。
この間まで再公開してたみたいですが、本当にこれ30年前に作られた
クレイアニメなのか?これみたら「ウォレスとグルミット」なんて霞んでしまうんですが。
ここからちょこっと見れます。
この記事へのコメント