ようやく落ち着いたみたい
ピンポンパール2匹(ぷゆ左右衛門、ぷゆ蔵)とヤマトヌマエビ2匹(1号、2号)が我が家に来て一週間。ようやく落ち着いたみたいで活発に泳ぐようになりました。
お土産ぶら下げてる方が「ぷゆ左右衛門」で、ちょっとのんびりしてる右のほうが「ぷゆ蔵」です。
人が近づくと、ひょっとしたら餌が貰えるかもしれない!と水面に近づいてきてパクパク。玄関に水槽を置いているのですが、扉が開く振動とかで判断してるみたいです。
水草にへばりついていたエビも、夜とか餌の時間には出てきてくれるようになりました。
引っ越してきたばかりということもあり、あまり動こうとしていなかったのですが、ようやく水に慣れたみたいです。
水槽の大きさから、土管に着床させる形で水草を増やして終わりにしようと思ってるのですが、色々調べてしまってもう少し大きな水槽で色々やってみたい気分です。
まあ、まずは彼らをちゃんと育てる必要があるのですが。
引っ越してきて一週間、時期的には今が一番大事な時期(一番死にやすい時期)ではあります。
来週末の水替えが一つのヤマでしょうね。
お土産ぶら下げてる方が「ぷゆ左右衛門」で、ちょっとのんびりしてる右のほうが「ぷゆ蔵」です。
人が近づくと、ひょっとしたら餌が貰えるかもしれない!と水面に近づいてきてパクパク。玄関に水槽を置いているのですが、扉が開く振動とかで判断してるみたいです。
水草にへばりついていたエビも、夜とか餌の時間には出てきてくれるようになりました。
引っ越してきたばかりということもあり、あまり動こうとしていなかったのですが、ようやく水に慣れたみたいです。
水槽の大きさから、土管に着床させる形で水草を増やして終わりにしようと思ってるのですが、色々調べてしまってもう少し大きな水槽で色々やってみたい気分です。
まあ、まずは彼らをちゃんと育てる必要があるのですが。
引っ越してきて一週間、時期的には今が一番大事な時期(一番死にやすい時期)ではあります。
来週末の水替えが一つのヤマでしょうね。
この記事へのコメント
熱帯魚のHPで腐葉土や落ち葉を水槽に入れる話を見たことがあります。
水が長持ちするのだとか。参考にしてみてはいかがでしょうか。
ピンポンパール自体が、名前の通りピンポン球くらいの大きさなので、小さいとは言え、エビを食うことは流石になさそうです。
今のところ、無事ですしw