保険の話
子供もできたので、学資保険について調べてます。
といっても、これまでの人生で関わったことのないモノなので、まずは何者なのか?から。
ネットであれこれ検索すると、子供の進学に合わせてお金を貯める為の金融商品らしい。
財形みたいなものと考えれば良いのか?と、さらに調べていくと、どうも色々なタイプがあるらしい。
・ただ単純にお金を貯めて満期になったら返ってくるもの。
・満期になったら返ってくるが、節目節目にお祝金がもらえるもの。
・子供がケガしたり病気したりするとお金がもらえる子供用の保険を兼ねてるもの。
…なるほど、だから保険商品なのか。
つまり、子供の成長に合わせた貯蓄だが、子供の生命・障害保険にもなるよ、というもの。
さらに、だいたいの商品に、親が死んだ場合は以後の支払い不要(色々条件はあるが)という
特約オプションがあるっぽい。
昔は郵便局の簡保の学資保険しかなかったので、入るか入らないかという選択肢しかなかったけど、最近は各保険会社が色々な商品を出しているので、選択する余地があるわけだ。
…子供の保険は共済かな~と思ってたし、子供の保証はいらないかな?
で、次に、どのくらいお金を貯めておけばいいのかな?という話になります。
ネットで調べると、子供が保育園~大学卒業までにかかる学費は、
・全部公立だと、ざっと1000万円。
・全部私立だと、その倍の2000万円。
・大学が遠くだと、下宿代が月10万×48か月で480万円プラス。
おおざっぱな計算みたいですけどね。
で、月々8000~9000円で延々と保険を積み立てると、だいたい200万円くらいになるらしい。
他のお手当てを組みこむと、まあ、入学金くらいにはなるですかね。
この学資保険というのは掛捨タイプの商品ではないので、子供が中学出た後に、「俺は職人になるんだ!高校なんか行くもんか!」と言って必要がなくなったので解約すると、払った分はだいたい返ってくるらしい。
ふむふむ。
まあ、どうせ必要なお金だし、検討してみるかな?
こういうのは計画的に貯めておかないとね。
意外と常識的なことなのだろうか?でも誰も教えてくれなかったぞw
といっても、これまでの人生で関わったことのないモノなので、まずは何者なのか?から。
ネットであれこれ検索すると、子供の進学に合わせてお金を貯める為の金融商品らしい。
財形みたいなものと考えれば良いのか?と、さらに調べていくと、どうも色々なタイプがあるらしい。
・ただ単純にお金を貯めて満期になったら返ってくるもの。
・満期になったら返ってくるが、節目節目にお祝金がもらえるもの。
・子供がケガしたり病気したりするとお金がもらえる子供用の保険を兼ねてるもの。
…なるほど、だから保険商品なのか。
つまり、子供の成長に合わせた貯蓄だが、子供の生命・障害保険にもなるよ、というもの。
さらに、だいたいの商品に、親が死んだ場合は以後の支払い不要(色々条件はあるが)という
特約オプションがあるっぽい。
昔は郵便局の簡保の学資保険しかなかったので、入るか入らないかという選択肢しかなかったけど、最近は各保険会社が色々な商品を出しているので、選択する余地があるわけだ。
…子供の保険は共済かな~と思ってたし、子供の保証はいらないかな?
で、次に、どのくらいお金を貯めておけばいいのかな?という話になります。
ネットで調べると、子供が保育園~大学卒業までにかかる学費は、
・全部公立だと、ざっと1000万円。
・全部私立だと、その倍の2000万円。
・大学が遠くだと、下宿代が月10万×48か月で480万円プラス。
おおざっぱな計算みたいですけどね。
で、月々8000~9000円で延々と保険を積み立てると、だいたい200万円くらいになるらしい。
他のお手当てを組みこむと、まあ、入学金くらいにはなるですかね。
この学資保険というのは掛捨タイプの商品ではないので、子供が中学出た後に、「俺は職人になるんだ!高校なんか行くもんか!」と言って必要がなくなったので解約すると、払った分はだいたい返ってくるらしい。
ふむふむ。
まあ、どうせ必要なお金だし、検討してみるかな?
こういうのは計画的に貯めておかないとね。
意外と常識的なことなのだろうか?でも誰も教えてくれなかったぞw
この記事へのコメント
でもやってないけどね・・・
そんな利子は銀行と変わらないし
保険は安い共済の方に入ってるから・・・
うちの場合は、定期預金を毎月、
生まれた時から積み立ててます。
でも、大学までお金かかりますね~
うちはたぶんお金が揃わないから
大学は無理だな~
体と性格を磨かせて
玉の輿に乗せたいと思います!(爆・・・
死んだらその後はいらないってところが、ポイントかと^^
定期預金でもいいかな~とは思いますが。